#番外編 「最後の講義 『落語家 桂文枝』」(NHK)を先程見てですね、

……

………

…………初めまして。

といって良いぐらい間が空きました。約3か月ですか。ブログ運営はとても難しいですね。毎日何かしらのネタを見つけ、ブログ更新をされている方って本当にすごいなぁ、と感じました。

 

と、前説はこのぐらいにして、久しぶりの記事ですが、番外編でございます。

普通は10本ぐらい出してから、番外編って作るのがセオリーだと思うんですが、あえて今回は出します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回取り上げるのは、タイトルにあるように、「最後の講義 『落語家 桂文枝』」(NHK)です。

 

www.nhk.jp

先ほどたまたまテレビをつけていたら、流れていた番組です。

いろいろ思うところがあったので、どうにかして見える形で残しておきたい、と思い書き始めました。

あまり丁寧な文章では無いと思いますが、何卒ご了承いただきたい_(._.)_

 

 

放送内容を簡単にまとめると、皆さんご存じ、落語家の桂文枝師匠が、東邦大学にて医学生・研修医・若手の専攻医(だと思います、多分)十数名へ向けて、自分の「笑い」に対する姿勢や考え方、医師という職業に対する考えなどについて、講義をされた様子を約49分にまとめて放送していました。

 

あまり放送内容について細かく言及するのは良くない気がするので、自分が「はぇ~、そうかぁ」と感じた点のみ書きます。

 

まず、笑いの基本は「事実、誇張、飛躍」であるということ。

これ、もしかしたら結構いろんな所でいわれてるかもしれないんですが、この言葉の前に、文枝師匠の耳鼻咽喉科でのエピソードがあって、その後

 「嘘が混じってるんですが、どこまでがホンマかわかります?」(大まか再現)

という質問をされました。なんだか納得したというか、なるほどと思いました。

それと同時に、落語における「笑い」というのは、「事実」が根底にないといけないんだな、と知りました。

 

お笑いのイメージって、突拍子もないことをするとかのイメージが強くて、複雑でつかみ所の無いイメージがあったんですが、あくまで「事実」に基づいているというのは勉強になりました。

とはいえ、「誇張」や「飛躍」については、なんじゃらほい??なんで、お笑いの理解はほとんど無いといえるのでしょうが。

 

しかし、笑いについて、少しでも理解する必要があると感じたのは、その後のお話でした。

 

色々端折ると、「笑い≒ユーモアは人間の行動、感情を理解すること、知識を身に着けることであり、それは優しさになる。」ではないかということでした。

 

桂文枝師匠の創作落語の中に、「宿題」というものがあるそうです。

子供が算数の文章問題を解いており、親父が「どれどれ」と見に来ました。その問題とは、

「兄弟そろって駅に向かって歩き始めました。21分後、弟は兄より105m遅れていたので、これはいけないと思って、1分間で20m早く歩きだしたところ、(中略)家から駅まで何mでしょうか?」

 

 

親父「…知るか。」

 

その後、親父は「弟が遅れてるんやったらお兄ちゃん待つやろ。」「駅まで何mか考えていく人おるか?」など垂れていましたが、

考えてみれば、親父のツッコミって正論だよなぁ、と思ってしまいました。

 

その他、診察を受ける老夫婦のお話もありました。

 

医師「食欲はありますか?」

これ、よく聞かれると思うんですが、今まで聞いた中でこの答えが一番おもろかったです。

 

 

夫「おかずによります。」

 

自分たちが普段行っている、本や講義を通して行われる勉強って、どこか無機的で、「生物学的な人間」に対しての知識を入れる一方、「人格を含めた人」としての知識・考え方ってあまり充分ではないのではないか、と感じました。

その辺の知識というのは、幅広い分野に対して興味を持ち、知識を取り入れること、そして、いろいろな人たちと触れ合い、考え方や人生経験を知ることが必要なんだろうな、と考えました。

文章にすると、すごく当たり前のことを言っているように感じますが、現在の自分の価値基準って、かなり数字にこだわってるところが大きいと思うんです。

テストで何点取ったとか、何分で何ページ進んだとか。

そういうところも大事だし、最もその人の能力を測定しやすい軸ではあると思うんですが、

そうすると、特に自分は「それはそういうものなんだ。理屈は点数につながらないし別に覚えなくていい」みたいな感覚の情報が多くなってきてしまう気がします。

算数の文章題だって、別に「知るか」なんて考えたことはないです。「算数の文章題はそういうものだ。答えは…」みたいに考えてしまい、そもそも現実的に考えておかしくない??ということに気づきませんでした。

 

高校、大学まではまだいいと思いますが、社会に出て、「人」に対する仕事をするようになった時、「おかずによります。」なんて、言われるまで全く考えてもいませんでした。

それって、人の気持ちを理解できると言えるのでしょうか。

完全に他人の心を理解するのは無理かもしれないけれど、「人に寄り添う」ためには、そこを察することが必要なのではないか。そう考えました。

 

ではどうすればいいのか。番組内の言葉を用いて考えるなら「人間観察」と「いろいろなことに興味を持つこと」ではないかと思います。

色々なことに興味を持つのは、いろいろなことを不思議に思わないとできません。あるいは、対象へ「楽しそう!」など、ポジティブな感情を抱くことで、興味がわいてくるものだと考えています。

自分は哲学や心理学について不勉強なのでその程度しか思いつきませんが、前者は事前知識が必要だったり、性格だったりによると思いますが、後者については比較的容易に興味を持てる可能性があります。

   未知の分野だ…→お?何それ?楽しそうじゃん??

の思考を反射的に行えるように、一旦頑張ってみようと思います。

対人関係については、時間がかかりそうですが、同じような思考ができるように、頑張りたいです(最後の最後で意思が弱い…(´;ω;`))

 

 

話は変わりまして、こんなお話もありました。

 

落語家の林家三平師匠が、終末期で意識混濁となった時、医師に「大丈夫ですか!?お名前は!」と聞かれたとき、「加山雄三です。」と返答したそうです。(桂文枝師匠談)

 

一流の仕事人って本当にすごい。

自分には計り知れない、仕事に対する情熱や愛情、信念などがあるのでしょう。

自分もそんな人間になってみたいです。

これは、あくまで願望です。

 

とここまで長々と書いてきましたが、とても考えるところの多い番組でした。

アーカイブも見ることができたら、時間を見つけて視聴しようと思います。良い番組を見つけることができて、とても良かったです。

 

それでは今回はこの辺で。

 

 

ちなみに!!!次回からはきちんと本の感想を書きます!!

今第2次読書マイブーム来てるので、更新日時未定ですが、必ず書きます!!!

嘘じゃないです!書きm

 

 

あ、それと。やっぱり本試験落ちて追試験で受かりました。

その間も、初めてVtuberにハマったり、それで大学人生初めてちゃんと机に向かって勉強したりと、思い返せば結構充実してました。

たまには落ちてみるもんです。試験にも。

※本ブログは留年を勧めておりません。やるなら自己責任で。

 

それでは

See you again!!!

 

@ 久しぶりの投稿

お久しぶりでございます。

2ヶ月以上ぶり、ぶりぶりぶり大根ですわ!

 

いや、2週間に1本投稿とか、何を抜かしておるのかと思っているんですが。。

今回は、読書レビューではなく、短めに日記を書きます。

ちなみにこの間全く本を読んでいない訳ではなく、いろんな本をつまみ食いしておりまして、「読んでなくはないが、レビューが書けるほどではない」状態が続いております。

うまいこといけば、1月あたりからまた再開って感じにしたいと思います。

 

身バレしたくないので詳細は省きますが、年明けに試験があるんですねー。

多分本試験落ちるので1月いっぱいまで無理かもしれませんねー。

 

とりあえず今回は、ブログを全く動かさないのはまずいのでは?と思い書いただけなのでこの辺にします。

 

See you again!!

 

 

#1 本の読み方から、勉強の仕方を見た気がする―「読んだら忘れない読書術」

お久しぶりでございます。

2週間に1本のペースで投稿することを目標として挙げたんですが、思いの外設定が緩かったかもしれませんな

「やばい!!全然ブログ触ってないやん!!間に合わねぇ(´;ω;`)」と思ったら、意外と今日あげれば何とかセーフということなので

週1ぐらいにしましょうかね。とか言ってサボり始める可能性高いんですが。

 

というわけで、栄えある初回に取り扱う本は

樺沢紫苑、『読んだら忘れない読書術』

初版 2015年、サンマーク出版

です。

 

 

自分が書評(読書記録)ブログを書こうと思い立ったきっかけの本です。

ぶっちゃけ他の本を取り扱おうと計画していたんですが、その本が余り状態が良くなく、すぐに読めなかったので、今回はこれで行こうと思います。

 

作者の樺沢紫苑先生は、精神科医の側面もお持ちになっている方です。また作家としてこの本以外にも多くの本を出版されたり、YouTubeで情報発信されたりと、マルチにご活躍されています。

 

内容について、第1章~第8章までありまして、

1章は読書によって得られることについて様々述べられています。

この辺は自分は「ふぇ~そうなんだ~」程度で流し読みしたのですが、

とにかく「読書はやったほうが絶っっっっっ対良い!」という樺沢先生の熱い心が伝わってきました。

 

2章から3章で、読書術の基本について述べられています。

ここで印象深かったのは、「三度目の正直読書術」です。

一度目は読んだ(最初にインプットした)「翌日」、二度目は「3日後」、三度目は「7日後」にアウトプットすることだそうです。

 

樺沢先生曰く、人間の脳が長期記憶する必要がある情報かどうか判断するのは、「何度も利用される情報」ことか、「感情が伴う情報」とのことです。

よって、3回はアウトプットする必要があるということです。受験勉強と同じことですね。

 

では、アウトプットの方法は何か、

①本にラインマーカーをひく、余白に考えたこと、気づいたことのメモを書く

②本の内容を他人に話す、本を勧める。

③印象深い言葉、台詞などをSNSに投稿する

④書評を書く

だそうです。ラインマーカーとメモ書きもアウトプットの一つになるんだっていうのは、発見でしたね。

曰く、情報を視覚で入れたのち、別の領域、運動野でラインを「引く」というように、脳全体で記憶しようとするため、アウトプットになるそうです。

自分も結構、教科書読むときペンでバァーっと引いていたので、他の本でも応用していって良いんだ!ていうのは目からうろこでしたね。

 

後、本の内容を誰かに伝える、というのはやはり大事なことであるなと、

分かっているんですがね…肝心の相手が…と思ったら、

SNSでいいじゃないかと。ほぉ。

一文、一言なら、ハードルも低くていいじゃないかと。ほぉほぉ。

…ってことは、ブログの方が、いろんな人に見てもらえる可能性高いのでは??

あと、同じような人も見たり参考にしたり、一石二鳥じゃん!となったわけでございます。

 

あと、スキマ時間を有効活用、というより、スキマ時間「こそ」最も読書に適している

というのも気付きでしたね。

人間が集中できる時間に関して、最も高いレベルの集中力が15分間、普通レベルが45分間だそうです。

これを利用して、スキマの15分間以内で読書することが良いだろう、ということです。

また、「1日でこの本を読む」と決めていくのも良いそうです。

おそらく自分は1日1冊は難しいので、4日で1冊、毎日カバンの中に入れて持って確認するスタイルでやってみようかな、と思います。

 

何かの勉強をするときに、「今日はここまでやるぞ!」と決めておく、スキマ時間を見つけて少しでも先に進める、受験の時に自分が全くできなかったことですが、これを機会にやっていこうと思います。

 

さらに、読書を始める「前」にやるべきこととして、

目次を読んで、ゴールと行き方を設定すること。

自己啓発本とかなら、ある程度目的があって選ぶことが多いかもしれませんが、目次を読んで、より細かく「何を学びたいか」を決めて、具体的に「何日でこのページまでよ読めそうか」決めておくこと、これが大事とのことです。

 

以上、特に印象深かった内容をご紹介しましたが、

正直、大学進学を目指す高校生に読んでほしい本であると感じます。

受験勉強の基本的な考え方そのものではないかと。

自分が高校1年の時にこの本と出合っていたらな~と少し思ってしまいました。

まぁたぶん、受験そのものにきちんと向き合っていなかったので、何も響かなかっただろうと思いますが。

もしこのブログをたまたま見てしまった高校生・中学生の方!

受験テキトーにしてると、あとでものすごく後悔しますよ!!

 

…脱線してしまいましたね。

その他、電子書籍と紙媒体との比較であったり、「どんな本選べばいいのド○えも~ん」的な話もあったので、ぜひぜひご確認くださいませ。

 

初めてなのですごく気合が入ってしまいました。たぶんこのテンションで続かないです。やっていくうちに徐々に徐々に文字数が減っていくと思うので、何卒。

 

それでは、今回はこの辺で。

See you again !!

#0 始めたはいいけど、何を書こうかなぁ ―(本ブログの内容)

というわけで、今回から書き始めてみようと思います。

 

本ブログは主に自分が読んだ本の感想、レビューを書いていこうと思います。

レビュー、なんてかっちょいい事言ってますが、評価できるほど知識があったり、読書しているわけではなく、むしろ何もないので、モチベーション維持のために始めたって感じです。あしからず。

 

主に、本の内容をサラっとまとめて、感想を思うまま述べる、そんな感じで行きます。

 

 

ブログの対象について、

まず多くの人に読んでほしいなんて、

これっっっっっっぽっちも思っていません。(文字だけで表現できないこの小ささ・・・)

基本的に自己満足で、記録のため書きます。

 

ただ、たまーに何かの手違いで1人、2人、やって来る事もあるかもしれない、

で、その人が読んでくれて、ケチョンケチョンでも、面白かったでも、何かリアクションを言ってくれたら、モチベーションにつながり、改善もできるかも??と思っています。

なので、一応タグはつけさせていただこうと思います。

 

初めてしっかり書いてみたら、案外時間がかかってしまった…。

今回はこの辺で。

 

 

 

 

 

 

 

10月7日はブログ記念日

本日、初めてのブログを書いてみることにしました。

 

動機は、「読書するにあたり、アウトプットすることが大切、SNSで本のレビューするなど効果的」ということを何かの本に書いてあったので、

SNSよりブログの方がなんか反応出るんじゃないか??と思った次第です。

内容については、自分が読んだ本の感想をつらつらと述べていこうと思います。

 

ところでさっきアナリティクス(?)見てみたらブログって案外面白そうだなと感じました。

ただ、完全に自己満足の目的で、なんとなく始めたので、なんとなく終わるかもしれません。

飽きるまで続けてみます。

目標:2週間に1回のペースで更新